デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「貞吉」の解説
貞吉(2) さだよし
寛政12年生まれ。出羽(でわ)(山形県)の月山(がっさん)鍛冶奥山貞近の子。はじめ江戸にでて,水心子正秀(すいしんし-まさひで)の門人となる。天保(てんぽう)4年大坂鎗屋町にうつる。養子の貞一が跡をついだ。明治3年2月19日死去。71歳。通称は月山弥八郎。
字通「貞」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...