デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「貞吉」の解説
貞吉(2) さだよし
寛政12年生まれ。出羽(でわ)(山形県)の月山(がっさん)鍛冶奥山貞近の子。はじめ江戸にでて,水心子正秀(すいしんし-まさひで)の門人となる。天保(てんぽう)4年大坂鎗屋町にうつる。養子の貞一が跡をついだ。明治3年2月19日死去。71歳。通称は月山弥八郎。
字通「貞」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...