大藪小路(読み)おおやぶしようじ

日本歴史地名大系 「大藪小路」の解説

大藪小路
おおやぶしようじ

[現在地名]金沢市片町かたまち二丁目

木倉きぐら町の北東にあって同町に並行し、南東端は片町に、北西部は南西に折れて木倉町に入る通りを挟む両側町。町名は江戸時代を通して藩臣大藪氏が居住したことによる。安政三年(一八五六)侍帳では大藪織部の持高七〇〇石。ただし大藪氏の居所は常に出大工でだいく町と記され、武家地に関しては出大工町が用いられていたことがわかる(享保九年「侍帳」加越能文庫ほか)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 町奉行 本町 通称

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む