大谷内村(読み)おおやちむら

日本歴史地名大系 「大谷内村」の解説

大谷内村
おおやちむら

[現在地名]糸魚川市大谷内

むし川に沿い、中谷内なかやち村の上流にあたる。上流にある枝郷虫川むしかわ村の番所を経て、枝郷菅沼すがぬま村、小滝こたき村・山之坊やまのぼう村・大所おおところ村を通り、信濃国安曇あずみ来馬くるま(現長野県北安曇郡小谷村)に至る川西かわにし道が通る。元禄郷帳には「古今井村」と記す。同郷帳には当村枝郷として、中谷内村頭山つむりやま村・岩木いわき村・なか村・川原かわら村・尻掛しりかかり村を記し、ひめ川下流左岸の諸集落を今井いまい村と総称したものとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む