美術人名辞典の解説 浄土真宗の僧・俳人。東本願寺二十三世。京都生。二十二世光瑩(現如上人)の次男。諱は光演、法名は釈彰如、句仏は俳号。幼年から諸流の書道を学び、杉山三郊に師事する。絵画は幸野楳嶺・竹内栖鳳について一家を成し、俳句は河東碧梧桐につく。著書も多い。昭和18年(1943)寂、68才。 出典 (株)思文閣美術人名辞典について 情報
デジタル大辞泉の解説 [1875~1943]俳人。真宗大谷派の第23世法主(ほっす)。京都の生まれ。名は光演。俳誌「懸葵(かけあおい)」の中心的メンバー。句集に「夢の跡」「我は我」など。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典の解説 真宗大谷派管長。俳人。本名、光演。俳誌「懸葵」を主宰し、京都俳壇の中心誌となした。句集に「句仏句集」など。明治八~昭和一八年(一八七五‐一九四三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報