大越新(読み)オオゴシ アラタ

20世紀日本人名事典 「大越新」の解説

大越 新
オオゴシ アラタ

昭和期の実業家 常磐炭礦社長。



生年
明治31(1898)年2月16日

没年
昭和50(1975)年3月23日

出生地
福島県

学歴〔年〕
旅順工科学堂採鉱冶金科〔大正8年〕卒

経歴
入山採炭に入り、取締役常磐炭田の坑内水処理、技術開発に務め、戦時中の入山採炭と磐城炭礦合併にも尽くし、昭和19年常磐炭礦創立により取締役、23年社長となった。38年会長、40年相談役。日本石炭協会理事。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大越新」の解説

大越新 おおごし-あらた

1898-1975 昭和時代経営者
明治31年2月16日生まれ。入山採炭にはいり,昭和19年磐城炭礦と合併して創立された常磐炭礦(現常磐興産)取締役に就任。23年社長,38年会長となった。昭和50年3月23日死去。77歳。福島県出身。旅順工科学堂卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む