出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
阿武隈山地の東縁,福島県と茨城県にまたがり,南北95km,東西5~25kmの地域を占める炭田。全体として東に傾き,古第三紀白水層群の基底部に2~4炭層,炭厚1~3mで賦存している。炭質は非粘結性の亜歴青炭を主とし褐炭と歴青炭も一部みられる。炭田ガス,坑内温泉の湧出などの地質的特性がある。埋蔵量は約2億tであり,かつては工業地帯に近い炭田として栄えた。
執筆者:大橋 脩作 常磐炭田の北部は硫黄分の多い有煙炭を,南部は硫黄分の少ないいわゆる茨城無煙炭を産出し,いずれも低カロリーのため一般燃料炭に用いられた。常磐炭の採掘が始まったのは,南部では1851年(嘉永4)神永喜八が,北部では55年(安政2)片寄平蔵がそれぞれ最初であった。以後小規模な採掘が続けられたが,常磐炭があらためて注目されたのは西南戦争時の京浜地方の石炭不足のためであった。浅野総一郎らが1883年磐城炭礦社を設立し,やがて近代的炭鉱業が成立した。97年に常磐線が開通し,京浜地方への石炭の鉄道輸送が可能になり,常磐地方の炭鉱業は急速に発展した。生産高は96年には8万tであったが,1906年には100万tを突破した。鉱夫管理には飯場制度が導入され,また零細鉱には通勤鉱夫が多かった。第1次大戦期には黄金時代を迎え,18年には380万tを生産したが,20年代の不況期には炭鉱業の再編が進行した。入山採炭は大倉組に譲渡され,大日本炭礦は三井鉱山に経営を委託した。長壁式採炭法が普及し,採炭機械化も進行し,主要炭鉱では飯場制度が解体された。戦時期には増産に努め,43年戦前期最高の382万tを生産し,44年には磐城と入山が合併し常磐炭礦が設立された。第2次大戦後,経済再建の重点産業のひとつに位置づけられ,年間400万t前後の生産を維持し,51-52年ころからカッペ採炭法も普及し,57年には史上最高の430万tを生産した。58年ころから閉山が相次いだが,主要炭鉱の合理化努力によって70年まで350万t以上の生産を維持した。しかし71年には常磐炭礦磐城鉱が閉山し,生産も178万tに急減し,76年西部鉱が閉山し,常磐炭礦は石炭採掘から撤退し,常磐炭田の生命は終わった。80年代にわずかの生産をしていた露天掘炭鉱も閉山した。閉山後は,炭鉱の坑内湯の利用を目的に常磐ハワイアンセンター(現,スパリゾートハワイアンズ)が設立された。
執筆者:荻野 喜弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
福島県南東部から茨城県北東部にかけて分布した石炭埋蔵地域。南北95キロメートル、東西5~25キロメートル、面積780平方キロメートル、西高東低の傾斜で海底にも広がる。炭質は非粘結性の瀝青炭(れきせいたん)、褐炭で、平均5300カロリーの低品位で原料用炭には向かず一般燃料用炭であった。
1855年(安政2)、片寄平蔵(かたよせへいぞう)が現在のいわき市内郷(うちごう)白水(しらみず)の弥勒沢(みろくさわ)で炭層を発見して本格的稼行が始まり、小名浜(おなはま)、中之作(なかのさく)などの海港から帆船で江戸、横浜方面へ出荷した。1877年(明治10)の西南戦争による九州炭の輸送困難を機に注目されるようになり、1883年浅野系資本による磐城炭礦社(いわきたんこうしゃ)の設立、1890年川崎系(のち大倉系)の入山採炭株式会社(いりやまさいたんかぶしきがいしゃ)の設立で本格的な資本制採炭が始まった。斜坑の採用、蒸気機関の採用、小名浜への軽便鉄道の敷設など生産、搬出の基盤整備が進められた。1897年の常磐線の開通は本州における常磐炭田の地位を確立させた。
1944年(昭和19)戦時措置により磐城炭礦と入山採炭が合併して常磐炭礦株式会社となり、戦中戦後のエネルギー供給に貢献、地域の社会、経済に影響を与えたが、1971~1976年のエネルギー革命の波は多くの坑口を閉ざした。現在採掘は行われていない。炭田の中心地いわき市常磐湯本(かつての磐城礦業所)にいわき市石炭・化石館がある。
[原田 榮]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
福島県と茨城県にまたがる炭田。主として福島側は亜瀝青炭,茨城側は半無煙炭を産出。常磐炭は炭質でやや劣るが,首都圏に近く,工業用・家庭用炭として広く利用された。1851年(嘉永4)にはじめて採掘。本格的な開発は83年(明治16)磐城炭鉱創立に始まり,97年の常磐線開通によって発展。有力企業は常磐炭鉱(磐城炭鉱・入山採炭の合併),古河好間(よしま),大日本炭鉱など。1977年(昭52)5月常磐炭鉱西部炭鉱が閉山し終掘。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新