大透かし翅(読み)おおすかしば

精選版 日本国語大辞典 「大透かし翅」の意味・読み・例文・類語

おお‐すかしばおほ‥【大透翅・大透翅蛾】

  1. 〘 名詞 〙 スズメガ科のガ。はね開張約七〇ミリメートル、体は太く、体長約三五ミリメートル。はねにははじめ灰色の鱗粉があるが、すぐに落ちて透明になるので、一見ハチのように見える。体は黄緑色腹部の黄色の地に赤い横帯があり、先端には黒い毛の束がある。六~九月の昼間クチナシの花に飛んで来て産卵するのが見られる。幼虫はクチナシの葉を食べる。本州から沖縄、台湾インドまで、広く分布

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む