大道理村(読み)おおどうりむら

日本歴史地名大系 「大道理村」の解説

大道理村
おおどうりむら

[現在地名]徳山市大字大道理

大向おおむかい村の西側に位置する山間村で、富田とんだ川の上流域に点在する集落を中心に、島地しまじ川の上流新畑しんばた川流域と、北部のにしき川支流に点在する田代たしろ大場山おおばやまなどの集落からなる。徳山藩領。

文明一八年(一四八六)頃の周防国国衙領散在諸郷保注文(東大寺文書)に正税分として「(富田)大道理 拾弐石」とみえる。

慶長五年(一六〇〇)検地帳では大道利村として石高四四七石五斗を記すが、同一五年の検地帳では大道理として総石高七四二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む