出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
比叡山の北方に位置し,東塔,西塔とともに延暦寺三塔の一つ。戒心,般若,解脱,香芳,兜率,飯室の6谷と別所安楽谷に分かれる。最澄のころは未開発で,円仁が天長年間(824-834)に籠居して《如法経》を書写し,根本如法堂を建立したのが起源である。949年(天暦3)横川首楞厳院(しゆりようごんいん)に住んだ良源と,檀越(だんおつ)の藤原師輔によって堂舎や僧侶の住房が整備され,多くの荘園も寄せられて寺観がととのえられた。良源は四季講や布薩(ふさつ)を行って天台教学の充実につとめ,住侶は数百人に達した。良源の弟子尋禅・源信・覚運らもこの地を本拠として活動し,とくに源信は首楞厳院を中心に念仏集団を組織して,華台(けだい)院で迎講(むかえこう),霊山(りようぜん)院で釈迦講を行い,以降横川は天台浄土教の聖地となった。14世紀末,良源の墓所の周辺には坊舎が立ち並び,高野山奥之院のようであったという。1571年(元亀2)織田信長の焼打ちで灰燼に帰し,天正年中(1573-92)亮信が再興した。円仁以来の《如法経》の書写と埋経も中世・近世を通してさかんに行われ,14世紀末ころには霊山院で写経のための紙がすかれており,明治時代一時中断したが,1922年復興して現在も続いている。
→延暦寺
執筆者:西口 順子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
鹿児島県中部、姶良郡(あいらぐん)にあった旧町名(横川町(ちょう))。現在は霧島(きりしま)市の北西部を占める。旧横川町は1940年(昭和15)町制施行。2005年(平成17)同郡霧島、隼人(はやと)、福山(ふくやま)、牧園(まきぞの)、溝辺(みぞべ)の5町及び国分(こくぶ)市と合併し霧島市となった。旧横川町域は霧島山系の西部に位置し、町域の約7割を山地とシラス台地が占める。JR肥薩(ひさつ)線、国道504号、九州自動車道が通じ、横川インターチェンジがある。1197年(建久8)の『大隅(おおすみ)国図田(ずでん)帳』には横川院とある。戦国時代末期、北原氏領から島津氏領となる。江戸時代、佐渡金山と並ぶ全国屈指の産金量を誇った山ヶ野金山は、1953年(昭和28)に休山した。農業がおもな産業で、水稲や花卉(かき)、野菜の栽培が盛んである。総合レクリエーションセンターとしての丸岡公園は、運動公園、遊園地、コミュニティセンター、プールなどを備える。赤水の岩堂磨崖仏(まがいぶつ)(岩堂観音)は県史跡となっている。
[平岡昭利]
『『横川町郷土史』(1969・横川町)』
滋賀県大津市坂本本町にある比叡山(ひえいざん)延暦寺(えんりゃくじ)の三塔の一つ。第3代天台座主(てんだいざす)円仁(えんにん)が横川を開き、根本如法(こんぽんにょほう)塔を中心に諸堂が建てられた。967年(康保4)横川に住房をもつ良源(りょうげん)(慈慧(じえ)大師)が座主となると、横川は繁栄し、台密(たいみつ)の覚超(かくちょう)の系統が川流(かわりゅう)として栄えた。恵心僧都(えしんそうず)源信(げんしん)(942―1017)は横川恵心院に住して浄土教を鼓吹し、恵心流の祖とされる。道元や日蓮(にちれん)も横川で学問修行した。未来の弥勒菩薩(みろくぼさつ)下生(げしょう)の地という信仰も生まれた。
[田村晃祐]
群馬県西部、安中市(あんなかし)西部の一地区。碓氷(うすい)峠東麓(ろく)の中山道(なかせんどう)の要地で、江戸時代安中藩支配の碓氷関所跡に、当時の材料で関所の門が復原されている。JR信越本線が通じる。信越本線は北陸(長野)新幹線開通によって、1997年(平成9)に横川―軽井沢間が廃止された。
[村木定雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…碓氷峠の東にある中心集落の松井田は古くから交通の要衝として栄え,現在も周辺農村の商業中心で,妙義山観光の玄関口ともなっている。横川も碓氷峠を控えた交通の要地で,江戸時代には関所が置かれた。農業の中心はコンニャクで,ほかに米作,畜産,シイタケ栽培なども行われる。…
…その後豊臣,徳川2氏が寺領を寄進して諸堂の復興を助け,1636年(寛永13)には根本中堂の復興が成り,しだいに旧観に復した。園城寺日吉大社
[堂塔]
近江,山城2国にわたる広大な山上の寺域は三塔(東塔,西塔,横川(よかわ)),十六谷に分かれる。東塔は,東・西・南・北・無動寺の五谷より成り,もっとも早く開かれた寺域で,一山の本堂である根本中堂をはじめ,大講堂,戒壇院,文殊楼,総持院,浄土院(最澄の廟所),無動寺等がある。…
…平安中期の天台宗の学僧。浄土教家として著名で,恵心僧都(えしんそうず),横川(よかわ)僧都とも称された。大和国(奈良県)当麻郷に生まれ,父の名は卜部正親,母は清原氏。…
…南北朝期から室町期にかけて比叡山麓の坂本に設けられた山門(比叡山延暦寺)七ヵ所関の一つ。七ヵ所関とは本関,導撫関,講堂関,横川関,中堂関,合関,西塔関である。横川関は他の関と同様,横川の堂塔の修築費を捻出するために設けられた関である。…
※「横川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新