大畠(読み)おおばたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大畠」の意味・わかりやすい解説

大畠
おおばたけ

山口県南東部玖珂郡(くがぐん)にあった旧町名(大畠町(ちょう))。現在は柳井市(やないし)の東部を占める地域。大畠瀬戸に臨む。旧大畠町は1971年(昭和46)町制施行。2005年(平成17)柳井市と合併した。JR山陽本線と国道188号、437号が通る。長く国鉄連絡船による大島周防(すおう)大島)への渡津(としん)であったが、1976年に大島大橋が開通した。7ノットの急潮の瀬戸は『万葉集』に「大島の鳴門(なると)」とみえ、般若姫(はんにゃひめ)伝説を残している。大畠の漁村はタイ一本釣りを行い、遊漁客が多い。鳴門神社の奇祭「にわか祭」は神輿(みこし)を海に入れ、大漁を祈る神事

三浦 肇]

『『大畠町史』(1992・大畠町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大畠」の意味・わかりやすい解説

大畠
おおばたけ

山口県南東部,柳井市北東部の旧町域。大畠瀬戸に面する。 1971年町制。 2005年柳井市と合体対岸大島との間に 1976年大島大橋が架橋山地が多く,海岸部に耕地集落がある。ミカン栽培およびタイの一本釣りなどが主要産業。西部妙円寺には尊皇攘夷論者の月性の墓があり境内に月性展示館がある。岩尾の滝,海原神社と鳴門神社の合同祭「にわか祭」の神事などが知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「大畠」の意味・わかりやすい解説

大畠[町]【おおばたけ】

山口県南東部,玖珂(くが)郡の旧町。大畠瀬戸をへだてて大島に対し,大島大橋で結ばれる。山陽本線が通じる。温州ミカンの栽培が盛んで,タイの一本釣など漁業も行われる。2005年2月柳井市へ編入。12.01km2。3693人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大畠」の意味・わかりやすい解説

大畠 (おおばたけ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android