大野太平(読み)オオノ タヘイ

20世紀日本人名事典 「大野太平」の解説

大野 太平
オオノ タヘイ

大正・昭和期の郷土史家



生年
明治11(1878)年4月1日

没年
昭和19(1944)年3月1日

出身地
岐阜県

経歴
青森第一中学教諭、千葉県教育会講師を経て、大正2年千葉県安房高女教諭、のち教頭。著書に「房総里見氏の研究」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大野太平」の解説

大野太平 おおの-たへい

1878-1944 大正-昭和時代前期の郷土史家。
明治11年4月1日生まれ。青森第一中学教諭,千葉県教育会講師をへて,大正2年千葉県安房(あわ)高女に勤務,のち同校教頭。房総の歴史先人調査・研究し,「房総里見氏の研究」などをあらわした。昭和19年3月1日死去。67歳。岐阜県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む