大野馬牧(読み)おおののうままき

日本歴史地名大系 「大野馬牧」の解説

大野馬牧
おおののうままき

上総国に置かれた牧。「延喜式」兵部省諸国馬牛牧条にみえ、馬は五、六歳になると毎年左右馬寮に納めることになっていた。上総国内の郡郷を含め、オオノまたはオノの訓をもつのは「和名抄」記載の海上うなかみ郡大野郷であるが、この郷内またはこれに近接して経営されていた牧場であったのであろうか。同郷の比定地は明らかでなく、現市原市駒込こまごめ高滝たかたき付近という説(大日本地名辞書)、同市折津おりつ大久保おおくぼ付近とする説がある(日本地理志料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む