馬野郡(読み)まのぐん

日本歴史地名大系 「馬野郡」の解説

馬野郡
まのぐん

和名抄」に記す上総国海上うなかみ馬野むまの郷を含む一帯に成立した郡。真野まの郡とも。近世の市原郡で、現市原市の北西部にあたる。建武二年(一三三五)一〇月二三日の三浦高継寄進状(鶴岡八幡宮文書)真野郡とみえ、郡内の椎津しいづ郷が鎌倉鶴岡八幡宮に寄進されている。国衙領であったとみられ、応安五年(一三七二)五月の市原八幡宮五月会馬野郡四村配分帳(覚園寺文書)豊成とよなり郷・島穴しまな郷・入沼いりぬま郷・青柳あおやぎ郷がみえ、用途計五三貫七五〇文を負担している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む