大隣寺(読み)だいりんじ

日本歴史地名大系 「大隣寺」の解説

大隣寺
だいりんじ

[現在地名]二本松市成田町

若宮見付わかみやみつけの西北西に位置し、巨邦山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。寛永五年(一六二八)丹羽光重祖先菩提を弔うために白河に開いた。同二〇年丹羽氏の二本松転封に伴い移転、現在地に寺域を定めたのは寛文七年(一六六七)と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む