黄檗派(読み)おうばくは

精選版 日本国語大辞典 「黄檗派」の意味・読み・例文・類語

おうばく‐はワウバク‥【黄檗派】

  1. 〘 名詞 〙
  2. おうばくしゅう(黄檗宗)
    1. [初出の実例]「禅宗黄檗派僧侶位階昇進次第」(出典:諸宗階級(1801‐02))
  3. 江戸時代絵画流派一つ中国黄檗宗の僧隠元、逸然がもたらした明清風折衷画体。写実的で肖像画に用いられ長崎地方におこる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黄檗派」の意味・わかりやすい解説

黄檗派
おうばくは

江戸時代初期,日本で黄檗宗を開いた隠元隆琦をはじめとするからの渡来僧たちによってもたらされ,日本で拡大・発展した中国風美術。江戸幕府に保護され,長崎,京都,江戸を中心に書,絵画,彫刻,建築のほか,音楽,茶道など幅広い分野で展開した。逸然性融,隠元ら多くの渡来僧はいずれも書画をよくし,作品は黄檗物として当時の人々に珍重された。絵画は茶事の作法として南宗画風の小品が描かれ,彼らについて学ぶ者たちは長崎派一派を形成した。また黄檗宗では頂相(ちんぞう)が重視され,喜多元規らが僧の肖像画多数を残した。書は隠元,木庵性瑫即非如一が「黄檗の三筆」と呼ばれ,当時の唐様書道界に大きな影響を与えた。同時に彼らは日本における新仏教の一派として仏寺建築も手がけ,長崎の崇福寺宇治萬福寺などを建立。これらは異国趣味豊かな建築として日本建築史上特異な地位を占めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の黄檗派の言及

【長崎派】より

…それらはほぼ次のような流派に大別される。(1)黄檗(おうばく)派は,黄檗宗の中国僧によって伝えられた写実的な高僧肖像画を学び,喜多元規らの肖像画家を生んだ(黄檗美術)。(2)漢画派は,1644年(正保1)に来朝した黄檗僧逸然(1600か01‐68)を祖とし,河村若芝(1629か38‐1707),渡辺秀石(1639‐1707)らが謹厳な北宗画風の絵を描き,秀石は唐絵目利職につくなど,長崎派の主流となった。…

※「黄檗派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android