大鳥毛(読み)オオトリゲ

デジタル大辞泉 「大鳥毛」の意味・読み・例文・類語

おお‐とりげ〔おほ‐〕【大鳥毛】

たかなどの羽で、栗のいが状に大きく作り、やりさや馬印としたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大鳥毛」の意味・読み・例文・類語

おお‐とりげおほ‥【大鳥毛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鷹、鶏、烏などの羽を集めて栗のいが状に大きく作った装飾一種。馬印(うまじるし)や槍の鞘(さや)とした。大名行列の際は、先頭にこの槍を振って行く。
    1. [初出の実例]「たて笠、馬じるしこれぞと名にし大鳥毛」(出典:浄瑠璃・堀川波鼓(1706頃か)中)
  3. 遊里で、禿(かぶろ)または遣手(やりて)をいう隠語。〔評判記難波鉦(1680)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む