ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
馬印
うまじるし
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
近世に流行した軍陣の標識。馬験、馬標とも書く。長柄(ながえ)の先につけ、武将の馬側や本陣に押し立て、その所在を明示した。『甲陽軍鑑』『信長記(しんちょうき)』の記事および諸藩の記録などにより、中世末から近世初頭に発生したものと推測される。当代の大軍による熾烈(しれつ)な戦闘において、彼我を識別し功名を顕示しようとする要求より出たものと解される。大馬印と小馬印の別があり、大馬印は紋章、文様、文字などを染め付けた五幅(いつの)、六幅(むの)四方の乳付(ちつき)の大旗や吹貫(ふきぬき)が多く、物の形をかたどった「作り物」のたぐいもあり、おおむね本陣に据えられた。小馬印は従者が捧持(ほうじ)した武将の指物(さしもの)や槍(やり)の鞘(さや)から転化したものと考えられ、纏(まとい)の称もある。
布帛(ふはく)、紙、木、竹、鯨のひげ、鳥毛、皮革などを素材とし、金銀箔(はく)、漆、染料、顔料(がんりょう)などで彩色したさまざまの作り物が好まれ、その意匠は大馬印より変化に富み、多彩である。馬印は将軍、旗本、諸侯のほか、細川家の記録に「馬印御免の衆」とあるごとく諸侯の一族重臣が許されて使用した。著名なものに織田信長の金の唐傘(からかさ)、豊臣(とよとみ)秀吉の瓢箪(ひょうたん)、徳川家康の金扇、柴田(しばた)勝家の金の御幣、加藤清正の馬藺(ばりん)、細川忠興(ただおき)の有の字の四方大旗などがある。
[山岸素夫]
…しかし他と紛れぬように,幟のほかにも作り物を用い,ときには当世具足の背に着けた指物(さしもの)を纏としたので,《甲陽軍鑑》には〈北条家の大道寺九ッ挑灯(ちようちん)のさし物をそえにしてもたする,是によってまとひは北条家よりはじまる〉と伝えている(旗指物)。また竿の先端に趣向をこらした作り物を施し,さらに馬簾(ばれん)といって輪形に切裂(きつさき)を長くたらしたのを加え,これを馬脇の標識とした馬印を纏と呼ぶようになった。この形式の纏は江戸時代になってから軍事組織に準じる消防にあたる者の標具としても用いられ,かくて纏は,必ず馬簾をつけ,上端に〈出し〉という飾物を配し,柄の下部の石突(いしづき)を股(また)として手にかけて持ち,振るのに便利とした(〈火消〉の項を参照)。…
※「馬印」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新