大鳳寺村
たいほうじむら
[現在地名]宇治市菟道〈上野・大谷・河原・車田・新池・高尾・段上・出口・中筋・中山・西中・西隼上り・羽戸山・東垣内・東中・東隼上り・平町・森本・藪里〉
現宇治市の中央部、宇治川右岸に位置する。東は宇治川東部丘陵で炭山村に、北は五ヶ庄村、南は三室村に接し、西は宇治川右岸に至って久世郡槇島村に対する。村名は七世紀後半―八世紀初頭頃に創建されたと伝える大鳳寺の名にちなむもので、その寺跡は村域中央部の字西中・藪里にあるが、寺域四至は明確でない。大鳳寺村の中心集落の一部は、この寺地に形成されたものと考えられる。
村域は中世の近衛家領羽戸院の一部にあたるが、西部を南北に通過する奈良街道を羽戸畷と別称し、近世初期以前には、その辺りに中心集落があったことが伝えられている。元禄一一年(一六九八)正月二七日付の太鳳寺村庄屋長左衛門等届書(智積院文書)には、「一、太鳳寺村枝郷羽戸村 家数七軒町長サ三拾弐間道幅弐間」と記され、なお集落が残存していたことが知られる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 