五ヶ庄
ごかのしよう
安威川の上流部とその支流域、および茨木川上流の佐保川流域諸村の近世初期の総称。元和初年の摂津一国高御改帳に幕府領(大和小泉藩片桐貞隆預)の「五ケ庄」三千七六三石余がみえ、その小村として高山(現豊能郡豊能町)、大岩・千提寺・生保・大門寺・丹(忍)頂寺・下音羽・安見(元)・上音羽・車作・銭原・佐保・泉原の一三ヵ村をあげる。五ヶ庄の名は中世の京都仁和寺領「忍頂寺五ヶ庄」に由来すると思われ、同庄は忍頂寺・音羽・銭原・佐保・泉原の五ヵ村からなっていた。この五ヵ村を中心に、北は丹波国境の清坂峠、東は安威川流域、西は石堂ヶ丘(標高六八〇・五メートル)西麓の高山村をも含めて近世五ヶ庄が成立。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 