大黒虫(読み)だいこくむし

精選版 日本国語大辞典 「大黒虫」の意味・読み・例文・類語

だいこく‐むし【大黒虫】

  1. 〘 名詞 〙いさごむし(沙虫)」の異名。〔俳諧・新季寄(1802)〕
    1. [初出の実例]「石蚕〈略〉頭に小砂一塊を戴きて石に附。其形世に祠るところの大黒天の形の如し。これを大黒むしと呼、又いはむしと云」(出典:重訂本草綱目啓蒙(1847)三五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む