沙ご虫(読み)いさごむし

精選版 日本国語大辞典 「沙ご虫」の意味・読み・例文・類語

いさご‐むし【沙虫・石蚕】

  1. 〘 名詞 〙 トビケラ類幼虫の俗称。体は円筒状で、体長約二センチメートル。小石や植物片などでミノムシ状の巣をつくり、水中を移動または他物に固着する。ニンギョウトビケラ類の幼虫の巣は小石をつづりあわせたもので、人形に似ているため、人形石と呼ばれる。各地渓流湖畔などに分布。魚釣りの餌(え)に用いられる。せむし。ごみかつぎ。げな。いわむし。〔康頼本草(1379‐91頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む