沙ご虫(読み)いさごむし

精選版 日本国語大辞典 「沙ご虫」の意味・読み・例文・類語

いさご‐むし【沙虫・石蚕】

  1. 〘 名詞 〙 トビケラ類幼虫の俗称。体は円筒状で、体長約二センチメートル。小石や植物片などでミノムシ状の巣をつくり、水中を移動または他物に固着する。ニンギョウトビケラ類の幼虫の巣は小石をつづりあわせたもので、人形に似ているため、人形石と呼ばれる。各地渓流湖畔などに分布。魚釣りの餌(え)に用いられる。せむし。ごみかつぎ。げな。いわむし。〔康頼本草(1379‐91頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む