天に跼り地に蹐む(読み)あめにせくぐまりつちにぬきあしにふむ

精選版 日本国語大辞典 「天に跼り地に蹐む」の意味・読み・例文・類語

あめ【天】 に 跼(せくぐま・せかがま)り地(つち)に蹐(ぬきあしにふ)

  1. ( 「詩経小雅」の「謂天蓋高、不敢不一レ局。謂地蓋厚、不敢不一レ蹐」から ) 天地の間に小さくなって、恐れ慎むさまにいう。天(てん)に跼(せくぐま)り地に蹐(ぬきあし)す。
    1. [初出の実例]「曩者(むかし)我が皇祖(みおや)天皇(たち)の世を宰(をさ)めたまへること、天に跼(セクグマ)り地に蹐(ヌキアシニフ)みて、敦(あつ)く神祇を礼びけり」(出典日本書紀(720)推古一五年二月九日(北野本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 タチ 実例 初出

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む