天の八重雲(読み)あめのやえぐも

精選版 日本国語大辞典 「天の八重雲」の意味・読み・例文・類語

あめの【天の】 八重雲(やえぐも)

  1. 大空に幾重にも重なっている雲。あまのやえぐも。
    1. [初出の実例]「且、天八重雲(あめのヤヘクモ)を排(をしひら)き、稜威(いつ)の道別(ちわき)に道別きて、日向の襲(そ)高千穂峰(たけ)天降(くだ)します」(出典日本書紀(720)神代下(丹鶴本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 あめ 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む