天上腹(読み)あめのうわはら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天上腹」の解説

天上腹 あめのうわはら

古代伝承上の豪族
「高橋氏文」によれば,知々夫国造(ちちぶのくにのみやつこ)の祖。景行天皇53年上総(かずさ)(千葉県)安房(あわ)浮島宮に行幸の際,磐鹿六獦(鴈)命(いわかむつかりのみこと)の命で堅魚(かつお)と白蛤(しろはまぐり)をなますと煮物,焼き物にして,天皇に供した。天表春命(あめのうわばるのみこと)の子孫とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む