天定まりて人に勝つ
悪い者は、一時的に栄えることはあるが、長い目で見ると必ず滅びるということ。
[由来] 「[史記]―伍子胥伝」に出て来ることばから。紀元前六世紀、春秋時代の中国でのこと。楚の国に仕えていた伍子胥は、父と兄を平王に殺され、呉という国へと亡命しました。それから一六年、呉軍を率いてついに楚へと攻め込んだ彼は、すでに亡くなっていた平王の「死屍に鞭打つ」という復讐を遂げます。しかし、そのやりかたがあまりにひどかったため、旧友の申包胥から、「人衆ければ天に勝つも、天定まりて亦た能く人を破る(悪いことをする者の数が多ければ、一時的には天にも勝てるが、やがて天が安定すると、結局は悪人を滅ぼしてしまうものだ)」と非難されてしまいました。その通り、伍子胥は、後に呉王にうとんじられて、自殺を命じられることになるのでした。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 