デジタル大辞泉
「死屍に鞭打つ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しし【死屍】 に 鞭(むち)打(う)つ
- ( 中国の春秋時代、伍子胥(ごししょ)が父兄の仇である楚の平王の死体をむち打ったという故事による ) 死んだ人の言動、行為を非難する。死者に鞭打つ。
- [初出の実例]「社会に害毒を流せし悪人に対しては、大に其死屍(シシ)に鞭(ムチウ)って」(出典:裸に虱なし(1920)〈宮武外骨〉悪人の死屍には鞭て)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
死屍に鞭打つ
死体を鞭で打って辱める。亡くなった人を非難することのたとえ。
[使用例] 社会に害毒を流せし悪人に対しては、大に其死屍に鞭って、以て徹底的膺懲の刑を加うべしである[宮武外骨*裸に虱なし|1920]
[使用例] 筆者自身〈略〉死屍に鞭うつの譏りをあまんじて受けるとも書き添えている[荒正人*漱石・鷗外・龍之介|1954]
[由来] 「[史記]―伍子胥伝」に出てくる話から。紀元前六世紀、春秋時代の中国でのこと。楚の国に仕えていた伍子胥は、父と兄を楚の平王に殺され、亡命して呉という国に仕えることになりました。仇討ちのため、すぐにでも楚と戦いたかった伍子胥ですが、呉の国情が許さず、時機を待ち続けます。そして一六年後、呉軍を率いてついに楚へと攻め込んだ伍子胥は、都を占領。しかし、平王はすでに亡くなっていました。すると伍子胥は、平王の墓を暴き、「其の尸を出し、之を鞭うつこと三百(その死体を引きずり出して、三〇〇回、鞭で打ち)」、積年の復讐の念を晴らします。しかし、その行為は旧友からでさえ、あまりにもひどいと非難されたのでした。
[解説] ❶伍子胥のすさまじいまでの復讐の念に、背筋が凍るようなエピソード。その気性の激しさがあだとなり、この後、彼は有能であるにもかかわらず、次第に呉王の信頼を失っていきます。そして、最後は自殺を命じられ、呉の滅亡を予言しながら、死んでいったのでした。❷亡くなった人は何の反論もできませんから、その行為を非難するのは、公平ではありません。その人がよほどのひどい行いをしていた場合か、非難する方が道徳的でない場合に使われる故事成語です。
〔異形〕死者に鞭打つ/屍に鞭打つ。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 