天忍穂別神社(読み)あまのおしほわけじんじや

日本歴史地名大系 「天忍穂別神社」の解説

天忍穂別神社
あまのおしほわけじんじや

[現在地名]香我美町山川

香宗こうそう川北岸の山中、字スズガサコに鎮座する。祭神は正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊。相殿に饒速日尊を祀る。古くは石船いわふね大明神ともよばれた旧郷社。「延喜式」神名帳にみえる「天忍穂別アメオシホワケ神社」に比定される。

勧請年代などは不詳だが、この地方は物部氏が根拠とした地であり、物部氏がその祖先神を祀った神社と伝える。元亨四年(一三二四)四月一五日付の石船大明神社に宛てた政所下知状(蠧簡集)は社役などを懈怠なく勤仕するよう命じ、物部氏の禰宜職が定められている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 舟形 境内

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む