東川村
ひがしかわむら
[現在地名]上川郡東川町
北町一―一三丁目・
西町一―一二丁目・
東町一―四丁目・
南町一―四丁目・
一号北・
一号南・
北二線東・
北三線東・
北五線東十号区画外・
北七線・
北七線東・
進化台・ノカナン・
松山温泉・
天人峡温泉・
勇駒別・
旭岳温泉・
西二号北・
西二号南・
西三号北・
西四号北・
西五号北・
西六号北・
西七号北・
西八号北・
西九号北・
西十号北・
西十一号北・
西十二号北・
東二号北・
東二号南・
東三号北・
東三号南・
東四号北・
東四号南・
東五号北・
東五号南・
東六号北・
東六号南・
東七号北・
東七号南・
東八号北・
東八号南・
東九号北・
東九号南・
東十号北・
東十号南・
東十一号北・
東十一号南・
東十二号北・
東十二号南・
東二十号 明治三〇年(一八九七)から昭和三四年(一九五九)まで存続した上川郡の村。明治二〇年の上川原野殖民地調査では、当村域は「秩別原野」の南東端に位置した(同二一年「北海道庁勧業月報」第五号)。同二三年に設置された旭川村に属する(北海道庁令六一号)。同二七年に当村域にあたる忠別原野の区画測設がなされた。前記の秩別原野の北西部から中央部は、すでに旭川市街地と旭川屯田兵村用地(現旭川市東旭川)となり、残された南東部が忠別原野として区画測設され(北海道庁第九回勧業年報)、その区画は現東川町の西十二号から東十一号に継承されている。
東川村
ひがしがわむら
[現在地名]香我美町
山川・
末延、
夜須町
細川 山南村の北東にある。村内の北部より湾曲しながら香宗川が西南に流れ、南部は夜須川の支流細川の最上流部となっている。広義の東川村の本村であった。「土佐州郡志」は山川村と記し「縦二十町横三町」とする。中世、当地は大忍庄の一部で、荘内の東川とよばれる地域の中心地であったらしく、大忍庄東川専当職として当地域を支配した清遠氏、その後山川氏などが本拠地とした地であり(安芸文書)、現在も清藤屋敷と称する地が残る。
東川村
ひがしかわむら
[現在地名]松之山町東川
北は下鰕池村に接し、西は橋詰城山、村内を東川が北流する。南東へ、急峻な向山の登りを経て豊原峠を越え、辰ノ口(現中魚沼郡津南町)へ下る道は、辰ノ口街道とも東川道ともいわれ、北は上川手地区を抜け浦田口村・大荒戸村を経て柏崎へ通じる。正保国絵図に高二五石余。天和三年郷帳では高二五石八斗余、反別田一町六反余・畑屋敷二反余・山林六反余・青苧畑二反余で、漆木六四本、家数一〇。安永九年(一七八〇)の新田検地高は九石六斗余。伝えによれば、津張(現中魚沼郡津南町)にいた奴奈川姫命は追われて松之山郷へ入った。
東川村
ひがしかわむら
[現在地名]大曲市東川
南は荻目村、東は橋本村(現仙北郡仙北町)、西は戸蒔村、北は宝門清水村に接するようであるが、村境を明らかにする資料に乏しい。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に東川村一六九石、新田とある。享保八年(一七二三)の仙乏郡郡境本村支村御高共調帳(秋田県庁蔵)に「東野川村」とあり、高は本田一四六石三斗四升九合、新田七六石八斗四升二合、合計二二三石一斗九升一合(当高一九三石六斗六升八合)。家数は一〇軒で、支郷法長村は一軒、佐戸村は一軒。宝暦八年(一七五八)の「覚」(大曲町史資料)に「東川村」とみえ、当高一九〇石五斗二升七合。
東川村
ひがしごうむら
[現在地名]馬路村馬路 東川
馬路村の北東、安田川支流の東川流域に位置し、東川・坂本・茗荷屋敷の三集落よりなる。東は北川郷久木村(現北川村)、北は中ノ川村。天正一五年(一五八七)の安田庄地検帳では、のちの東川・中ノ川・川平の三村域が「安田分」東川村として記され、その総地積は四町八反一七代五歩半、うち切畑が一町四反一歩で、切畑作物として稗・蕎麦・芋・豆などが記される。小字の坂本・茗荷屋敷もすでに同地検帳に記される。
江戸時代の当村の本田高は元禄郷帳に二二・七〇二石とあるが、新田高は一括記載のため不明。
東川村
ひがしがわむら
[現在地名]檮原町東川・上組・下組
中ノ川村の南、四万川川の支流東川川に沿って開けた村。中世の東川名を中心に成立したと考えられる。天正一六年(一五八八)の津野中之川地検帳によれば、東川名は地積三町五反余、ヤシキ八筆。津野氏の直轄地で広瀬七良五良の扣。江戸時代は四万川村の枝郷で、元禄郷帳によると本田高三二石余。
東川村
ひがしがわむら
[現在地名]美川村東川
面河川の左岸を占め、集落の多くは支流東川の流域にある。東境を接する高知県との交流が多い。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の浮穴郡の項に「高三百弐拾弐石五斗四升 東川村 柴山有、野山有」とある。寛保元年(一七四一)頃の「久万山手鑑」で村高内訳をみると、田二町一反(三五石七斗)、畑二七町二反(二八六石八斗四升)で九三パーセントが畑である。享保一二年(一七二七)の高改により田四町五反八畝となっているが、村高は改められていない。
東川村
ひがしがわむら
[現在地名]土佐山村東川
桑尾村の西方、鏡川の支流東川左岸の村。土佐山郷の一村。郷村帳類では独立村として扱われるが、「土佐州郡志」は桑尾村の小村とする。村は東川最上流にある東川村と下流の久万川(熊川)村からなる。
天正一七年(一五八九)の土左山九名地検帳に東川村・久万川村がみえ、東川村の検地面積一町弱、屋敷数三、久万川村の検地面積六町余、屋敷数六。両村ともすべて「御直分」。久万川村には「寺ヤシキ」(西音寺寺中)があるが、土居は両村ともにない。
東川村
ひがしがわむら
[現在地名]近江八幡市東川町
上畑村の西にある。南および西端沿いを日野川が蛇行しながら北流し、対岸は西川村(現蒲生郡竜王町)。北西、東横関村との境を中山道が通る。東河村とも記す。天正一九年(一五九一)豊臣秀吉は伊勢津城主富田知信に「ひかし川村」高八八七石余を与えている(同年四月二六日「知行目録」富田文書)。寛永石高帳では高八九四石余、慶安二年書上によると田八三五石余・畑屋敷四四石余・永荒一四石余。
東川村
ひがしがわむら
[現在地名]八開村開治 上東川・下東川
東は領内川を境にして中島郡甲新田(現祖父江町)、西は鵜多須村に接する。「徇行記」によれば、概高七九七石余は一円蔵入地。田は二七町三反余、畑は三〇町七反余。「寛文覚書」に戸数七七、人数四四一とある。「徇行記」は「此村落ハ領内川ノ西ニ農屋建ナラヒ、上東川・下東川ト二区ニ分レ、南北ヘ長キ村落ナリ、支邑ヲ河原ト云、是ハ南西ノ方鵜多須村界ニアリ、高ニ準シテ戸口多ク佃力足レリ、細民ハカリニテ、村立ハ大体ヨキ所ナリ、土地ハ肥饒也、用水ハ牧川カヽリ也」と記す。
東川村
ひがしがわむら
[現在地名]夜須町細川、香我美町山川・末延
⇒東川村(香我美町)
東川村
うのがわむら
[現在地名]川上村大字東川
吉野川右岸の村で、現川上村の北端にあたる。東河村(元和郷帳)・鵜川村(寛永郷帳)とも書く。川上郷のうち。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 