天正狂言本(読み)てんしょうきょうげんぼん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天正狂言本」の意味・わかりやすい解説

天正狂言本
てんしょうきょうげんぼん

現存最古の狂言台本。巻末に天正6 (1578) 年の日付があるため,この名で呼ばれる。 103番の狂言を収めるが,各曲とも,歌謡や語りの部分はやや詳しいものの梗概ふうの簡単な記述で,脚本の体をなしていない。しかし,現在ではみられない曲が二十数番あるほか,内容や演出に素朴さや卑俗さを残した例が多く,式楽化以前の狂言の古態をしのぶ資料となっている。法政大学能楽研究所蔵。日本古典全書『狂言集・下』,古川久編『狂言古本二種』に翻刻されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の天正狂言本の言及

【狂言】より

… こうして能と深いかかわりをみせながらも,狂言の即興性と流動性は中世末期ごろまではなお続いたようだ。室町時代の狂言の芸態をしのばせる唯一の伝書《天正狂言本》(1578年奥書)の《末広がり》をみると,〈大名出て人を呼び出す。都へ行ていかにも高い末広がり買うて来よと言ふ。…

※「天正狂言本」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む