天真伝一刀流

デジタル大辞泉プラス 「天真伝一刀流」の解説

天真伝一刀流

剣術流派のひとつ。江戸時代後期に、上州出身の寺田宗有(むねあり)(通称:五郎右衛門)が創始。宗有は初め中西派一刀流を学ぶが、防具を用いる竹刀剣術に反発して道場を離れ、平常無敵流を学ぶ。のちに高崎藩主の命により、再度中西道場に戻って組太刀を納める。40代で、禅の思想を取り入れた天真伝一刀流をひらいた。「天真一刀流」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む