天真伝一刀流

デジタル大辞泉プラス 「天真伝一刀流」の解説

天真伝一刀流

剣術流派のひとつ。江戸時代後期に、上州出身の寺田宗有(むねあり)(通称:五郎右衛門)が創始。宗有は初め中西派一刀流を学ぶが、防具を用いる竹刀剣術に反発して道場を離れ、平常無敵流を学ぶ。のちに高崎藩主の命により、再度中西道場に戻って組太刀を納める。40代で、禅の思想を取り入れた天真伝一刀流をひらいた。「天真一刀流」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む