寺田宗有(読み)てらだむねあり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寺田宗有」の意味・わかりやすい解説

寺田宗有
てらだむねあり
(1745―1825)

近世後期の剣術家。天真伝(てんしんでん)一刀流の祖。上州高崎藩江戸定府(じょうふ)の士、寺田五郎右衛門宗定の子で、通称三五郎、喜代太といった。15歳のとき下谷練塀(したやねりべい)小路の一刀流中西忠太子定(たねさだ)の門に入り、剣術修行に励んだが、子定の死後、忠蔵子武(たねたけ)の代になって、勢法(かた)をもって道を伝えることを迂遠(うえん)とし、当世風の竹刀(しない)打込み稽古(けいこ)こそ捷径(しょうけい)なりとする道場の方針に疑問を抱き、中西の門を去って平常無敵(へいじょうぶでき)流の池田八左衛門成春(なりはる)の門に転じた。ここで修行すること12年、30歳のとき奥義の谷神伝(こくしんでん)を授与された。この間、居合を伊賀半右衛門に、砲術を佐々木伝四郎に、槍術(そうじゅつ)を長尾撫髪(ぶはつ)に、柔術を金子伝右衛門に学び、いずれも皆伝・免許を受けたという。また、早くから禅機練丹の必要性を痛感し、小出切一雲(おでぎりいちうん)の無住心剣(むじゅうしんけん)や金子夢幻(むげん)の法神(ほうしん)流などの諸書を研究し、さらに42歳で初めて白隠(はくいん)の弟子東嶺和尚(とうれいおしょう)に参禅し、以後、東嶺、天仙の二師に師事し、練丹の修法を自得し、天真翁(てんしんおう)の道号を授けられた。1792年(寛政4)高崎在勤となり民政に尽力したが、96年一刀流に執心の君命により、ふたたび中西道場に帰随し、3代忠太子啓(たねひろ)のもとで組太刀(くみたち)の研究に専念、1800年56歳で皆伝・免許を許された。翌年、師の子啓が47歳で急逝し、養子の兵馬(へいま)(4代子正(たねつぐ))もいまだ15歳という道場の危機に直面した。このとき宗有は兵馬の後見となり、高柳又四郎(たかやなぎまたしろう)、白井亨(しらいとおる)を師範代に配して、無事道統を保持することに成功した。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「寺田宗有」の解説

寺田宗有

没年:文政8.8.1(1825.9.13)
生年:延享2(1745)
江戸後期の剣術家。高崎藩(高崎市)剣術指南役。通称五郎右衛門,天真翁と号す。はじめ中西派一刀流を学ぶが,同流が面,籠手,竹刀による打合稽古を始めたため,失望して15歳ごろ離れ,平常無敵流を12年間学んで皆伝を得る。のち藩命により一刀流に復したが,竹刀打合には背を向け,もっぱら一刀流の組太刀を研究する一方,42歳で禅僧白隠の高弟東嶺に就いて開悟し,天真一刀流を開流した。一般に心法の剣の使い手といわれているが,寺田の跡を継いだ白井亨 に比べると古伝の型剣術に近く,その実力は千葉周作 も高く評価している。<参考文献>甲野善紀『剣の精神誌』

(甲野善紀)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寺田宗有」の解説

寺田宗有 てらだ-むねあり

1744/45-1825 江戸時代中期-後期の武士,剣術家。
延享元/2年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)高崎藩士。江戸の中西子定(たねさだ)に一刀流を,池田成春(なりはる)に平常無敵流をまなぶ。寛政8年藩主の命で中西道場にもどり組太刀をおさめる。のち禅をとりいれた天真一刀流をひらいた。文政8年8月1日死去。81/82歳。通称は三五郎,五右衛門。道号は天真翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android