天誅組の乱

山川 日本史小辞典 改訂新版 「天誅組の乱」の解説

天誅組の乱
てんちゅうぐみのらん

幕末期に大和国で尊攘派が挙兵した事件。1863年(文久3)8月13日の攘夷成功祈願のための孝明天皇による大和行幸決定を機に,土佐国の吉村寅太郎,備前国の藤本鉄石,三河国の松本奎堂(けいどう)らの激派を中心に,元侍従中山忠光を擁して大和挙兵を計画した。一行は8月14日に京都を出発,大坂河内をへて17日に大和五条代官所を襲撃し代官鈴木源内ら5人を殺害,翌日近隣の幕領地を朝廷領とし当年分の年貢半減を布告した。しかし8月18日の政変で状況は変化,めざした高取(たかとり)城攻略に失敗し,追討諸藩の攻撃をうけ,頼みとした十津川郷士の離反もあって総崩れとなり,9月24日に吉野山中で壊滅した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む