太地の鯨(読み)たいじのくじら

事典 日本の地域ブランド・名産品 「太地の鯨」の解説

太地の鯨[水産]
たいじのくじら

近畿地方和歌山県の地域ブランド。
東牟婁郡太地町で水揚げされている。太地は古式捕鯨発祥の地として名高い。江戸時代初期の1606(慶長11)年、和田頼元が太地浦で捕鯨を始めたという。その後、網取り法が考案されて太地の捕鯨は飛躍的に発展した。明治時代には西洋式捕鯨法が導入された。現在は、古式捕鯨の伝統を受け継ぎながら、近海でIWC管理対象外のツチクジラ・ゴンドウクジラなどの小型捕鯨が続けられている。太地町では鯨を中心とした町づくりがおこなわれている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む