太地の鯨(読み)たいじのくじら

事典 日本の地域ブランド・名産品 「太地の鯨」の解説

太地の鯨[水産]
たいじのくじら

近畿地方和歌山県の地域ブランド。
東牟婁郡太地町で水揚げされている。太地は古式捕鯨発祥の地として名高い。江戸時代初期の1606(慶長11)年、和田頼元が太地浦で捕鯨を始めたという。その後、網取り法が考案されて太地の捕鯨は飛躍的に発展した。明治時代には西洋式捕鯨法が導入された。現在は、古式捕鯨の伝統を受け継ぎながら、近海でIWC管理対象外のツチクジラ・ゴンドウクジラなどの小型捕鯨が続けられている。太地町では鯨を中心とした町づくりがおこなわれている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android