太岡寺古墳群(読み)たいこうじこふんぐん

日本歴史地名大系 「太岡寺古墳群」の解説

太岡寺古墳群
たいこうじこふんぐん

[現在地名]亀山市太岡寺町 朝明山

鈴鹿川の北岸で南に細長く張出した標高九〇メートルの台地上に築造された大小六基の古墳時代後期の円墳群。昭和三九年(一九六四)発掘調査され、内部は木棺直葬の古墳(一号・二号墳)と、横穴式石室の古墳(三号・六号墳)とがあり、副葬品から五世紀末―七世紀初頭の間に営造されたものと推定される。墳丘の直径一六メートル前後、高さ二メートル前後で、すでに墳丘が流出していて不明なものもある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 須恵器 馬具 集落

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む