太平洋のクロマグロ

共同通信ニュース用語解説 「太平洋のクロマグロ」の解説

太平洋のクロマグロ

太平洋の温帯域を中心に分布し、体長が約2・5メートルになる最大のマグロ。高級トロの材料として高値で取引される。ホンマグロとも呼ばれ、日本近海でも古くから漁獲されてきたが、近年漁獲量減少が著しい。メジマグロヨコワとも呼ばれる未成魚が、巻き網漁で大量に漁獲、消費されたり、いけすで飼育して太らせる「蓄養」目的で捕られたりしていることが問題だと指摘されている。クロマグロ大西洋にも分布するが、近年は別種、または別亜種だとの見方が有力になっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む