太平洋石炭販売輸送釧路臨港鉄道(読み)たいへいようせきたんはんばいゆそうくしろりんこうてつどう

日本歴史地名大系 の解説

太平洋石炭販売輸送釧路臨港鉄道
たいへいようせきたんはんばいゆそうくしろりんこうてつどう

大正期に石炭輸送のため建設された海陸連絡鉄道。大正一二年(一九二三)一二月釧路臨港鉄道株式会社が設立され、同一四年二月第一期工事が竣工春採はるとり知人しりと間の運行開始。同一五年第二期工事(知人―釧路―入舟)が完了。昭和三年(一九二八)東釧路―茂尻矢もしりや間竣工。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む