春採(読み)はるとり

日本歴史地名大系 「春採」の解説

春採
はるとり

[現在地名]釧路市春採一―八丁目・春湖台しゆんこだい千歳町ちとせちよう鶴ヶ岱つるがだい一―三丁目・武佐むさ一―五丁目・桜ヶ岡さくらがおか一―八丁目・興津おこつ一―五丁目など

昭和七年(一九三二)に設置された町名。もと紫雲台しうんだい興津・桜ヶ岡の各一部、釧路村の一部(ハルトル)。春採湖があり、その東方に明治二〇年(一八八七)安田春鳥やすだはるとり鉱山が開業。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「春採」の意味・わかりやすい解説

春採
はるとり

北海道東部,釧路市南東部,春採湖湖畔にある集落。 1887年,春鳥炭鉱 (はるとりたんこう) が開かれてから炭鉱集落が形成され,釧路炭田の一中心地をなした。第2次世界大戦後は釧路市の発展に伴って住宅地としても著しく発展し,海岸段丘上に新市街地が生まれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む