釧路(読み)クシロ

デジタル大辞泉 「釧路」の意味・読み・例文・類語

くしろ【釧路】

北海道旧国名。現在の釧路総合振興局十勝総合振興局の一部にあたる。
北海道東部総合振興局。局所在地は釧路市
北海道東部の市。総合振興局所在地。北洋漁業基地水産業製紙業などが盛ん。平成17年(2005)10月、阿寒あかん町・音別おんべつ町と合併。音別地区は約15キロ離れた飛び地となっている。人口18.1万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「釧路」の意味・読み・例文・類語

くしろ【釧路】

[一] 北海道一一か国の一つ。明治二年(一八六九松前藩直轄地として開かれた久寿里(くすり)・白糠(しらぬか)厚岸(あっけし)の三領を合わせて成立。
[二] 北海道南東部にある地名太平洋に面する。釧路支庁の所在地。寛永一二年(一六三五)松前藩の直領地となる。根室本線釧網本線が通じ、道東の交通・流通・観光の中心。日本最大級の漁港をもち、水産加工、パルプ製紙などの工業もさかん。大正一一年(一九二二市制
[三] 北海道東部、太平洋に面する支庁。昭和三二年(一九五七)成立。支庁所在地は釧路市。
[四] 北海道南東部、釧路支庁の郡。釧路川東岸にある。明治二年(一八六九)釧路国の一部として成立。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「釧路」の意味・わかりやすい解説

釧路[市] (くしろ)

北海道東部,太平洋岸にある地方中心都市。2005年10月旧釧路市と阿寒(あかん)町,音別(おんべつ)町が合体して成立した。同町との間に白糠(しらぬか)町を挟む飛び地合併となった。人口18万1169(2010)。

釧路市東部の北にある旧町。釧路支庁の旧阿寒郡所属。人口6796(2000)。南は旧釧路市に接し,阿寒川の上中流域を占めて,北部は阿寒湖雄阿寒岳などを含む阿寒国立公園地域となっている。和人の定住は1885年以降のことで,石炭の埋蔵は《松前誌》(1781)にも記され,古くから知られていた。雄別炭鉱は舌辛(したから)川上流にあり,採炭は94年に始まったが,大規模な開発は1923年の雄別鉄道開通と前後して進められた。50年には空前の石炭景気を迎えたが,70年には炭鉱が閉山,鉄道も廃止され,町の人口も半数以下に減少した。国有林を主とする林業地帯で,農業は酪農が主である。阿寒湖畔温泉(硫黄泉,32~64℃)は重要な観光基地で,夏季を中心ににぎわう。町域南部は旧釧路市のベッドタウンとして発展している。

釧路市西部の旧町。釧路支庁の旧白糠郡所属。人口3031(2000)。太平洋に面し,町域の大部分を白糠丘陵が占め,海岸平野は発達していない。音別,尺別,馬主来(ぱしくる)の各河川流域に農用地が広がるが,夏季に海霧がかかることが多く,農業は馬産を主とし,林業も盛んであった。1918年町域西部に尺別炭鉱が開かれ,石炭が主要産業となった。第2次世界大戦後は軍馬用地が開放され,新たに100戸の入植をみるなど発展があり,農業も酪農中心に変わった。70年の炭鉱閉山のため人口減少も著しかったが,製鋼,製薬などの工場が誘致され,東日本学園大学教養部が設置され,町営牧野が整備されるなど工業・農業の町として新たな発展を見せたが,教養部は85年に当別町に移転した。JR根室本線が通じる。
執筆者:

釧路市東部の南にある旧市。1922年市制。人口19万1739(2000)。釧路の発達は1870年(明治3)に漁場請負人の佐野孫右衛門が秋田,青森,函館などの漁夫174戸,537人を募集し,移住させたことに始まる。1880年代後半には後背地での石炭や木材資源の開発,入植の開始に伴って,港の出入貨物も増加し,大正,昭和を通じて水産業,石炭産業,製紙工業の三大基幹産業の発達によって発展してきた。一時は釧路炭田の衰退,製紙工業の停滞で発展が滞っていたが,港,空港道路などの整備が進み,パルプ,食品工業を中心とした工業都市となっている。一方,着実に伸び,水揚げ日本一を誇る水産業も200カイリ問題以降新しい試練の時代を迎えた。市街地は港を中心に海岸線に沿って細長く形成されている。道東の交通の拠点で,JR根室本線,釧網本線が走り,中心部から約22kmの所には空港もあって札幌,東京と結ばれている。北方に釧路湿原が接し,旧釧路川にかかる幣舞(ぬさまい)橋,タンチョウ(特天)を飼育する丹頂鶴自然公園などが多くの観光客を集めている。
執筆者:

釧路[町] (くしろ)

北海道東部,釧路支庁釧路郡の町。釧路市の東部に隣接し,南は太平洋に面する。1955年昆布森村と合体,80年町制。人口2万0526(2005)。長い海岸線に沿って多数の漁業集落が分布し,コンブ,サケ,貝類を中心とした水産業が盛んである。内陸部では第2次大戦後馬産にかわって酪農が営まれるようになり,また近年は近郊農業の性格も強まり,野菜類の出荷が増加している。釧路市に隣接する地区では都市化が進んでおり,住宅地,工場用地などへの土地の転用が増えている。東部には太平洋に突出する尻羽(しりは)岬があって厚岸(あつけし)道立自然公園に含まれ,北部には釧路湿原が眺望できる岩保木(いわぼつき)山(119m)と達古武(たつこぶ)沼がある。中心集落の別保(べつぽ)は炭田(現在は閉山)開発とともに開けた町で,内陸の根室本線沿いに位置する。太平洋岸の昆布森がそれに次ぐ集落で,漁業中心である。町の西部をJR釧網本線が南北に縦断する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android