太田原 豊一
オオタワラ トヨイチ
大正・昭和期の医学者 熊本医科大学学長。
- 生年
- 明治22(1889)年
- 没年
- 昭和23(1948)年6月18日
- 出生地
- 岡山県
- 学歴〔年〕
- 熊本医専〔大正3年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士〔大正11年〕
- 経歴
- 伝染病研究所に入り石原喜久太郎に師事、鼠咬症スピロヘータ、痘毒の研究に従事、大正11年熊本医科大学に転じ、13年衛生学教授となった。この間、熊本県の地方病であった流行性腺熱の研究を行い、癩、鼠癩、非病原性抗酸性菌の研究に携わった。昭和20年熊本医大学長となった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
太田原豊一 おおたわら-とよいち
1889-1948 大正-昭和時代の衛生学者。
明治22年生まれ。伝染病研究所技手などをへて,大正13年熊本医大(現熊本大医学部)教授,昭和22年学長。鼠咬(そこう)症,痘毒,流行性腺熱(せんねつ)などの研究で知られた。昭和4年学士院東宮御成婚記念賞。昭和4年学士院東宮御成婚記念賞。昭和23年6月18日死去。60歳。岡山県出身。熊本医専卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 