太田平策(読み)おおた へいさく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田平策」の解説

太田平策 おおた-へいさく

1789-1857 江戸時代後期の武士
寛政元年生まれ。肥前福江藩(長崎県)藩士。大目付兼寺社奉行をへて,14年間にわたり長崎の五島屋敷留守居役をつとめる。天保(てんぽう)6年家老。和漢兵学に通じ,藩史「西陲(せいすい)小史」をあらわした。安政4年1月12日死去。69歳。名は良明。号は葛玉子,樸翁。著作はほかに「呉子集解(しっかい)」「本朝兵法弁妄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む