太田粂次郎(読み)おおた くめじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田粂次郎」の解説

太田粂次郎 おおた-くめじろう

?-? 江戸時代後期の陶工
文化のはじめのころ陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩士高谷(たかや)金蔵らとともに津軽郡石川村大沢に窯をひらいた。文化7年(1810)下川原(したかわら)に窯をうつし,藩窯として下川原焼(別名篠沢焼)の名で白磁を生産した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む