太田野原新田(読み)おおたのはらしんでん

日本歴史地名大系 「太田野原新田」の解説

太田野原新田
おおたのはらしんでん

[現在地名]黒川村太田野原

胎内たいない川の左岸段丘上にあり、西に鳥坂とつさか山、北に高坪たかつぼ山が対峙する。南は赤谷あかだに村に接し、北を胎内川が流れる。天保郷帳に「太田埜原新田」とみえる。幕府領に属した。天明五年(一七八五)武州豊島としま坂本さかもと(現東京都台東区)出身の定右衛門により、近郷三四ヵ村の入会野約四〇町が開墾されて成立した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む