太秦市川村(読み)うずまさいちかわむら

日本歴史地名大系 「太秦市川村」の解説

太秦市川村
うずまさいちかわむら

[現在地名]右京区太秦〈海正寺かいしようじ町・もと町・朱雀すじやく町・ふじもり町〉付近

村域は現市川神社近辺と思われるが、正確な範囲比定は困難。ただ他村に比べ村高が少なく、一村高台こうだい寺領で小村であったと思われ、太秦中里村内にあった可能性が強い。

太秦広隆こうりゆう寺に近いこの地は貞観一五年(八七三)の頃成立の広隆寺資財帳(広隆寺文書)に「同条(五条)市川里弐拾町弐段佰拾玖歩」とあり、市川里の田が詳細に列挙される。この地に鎮座する市川神社は「三代実録」貞観一三年四月三日条に「山城国正六位上澄水神・市河神(中略)従五位下」とある古社で、この地の開拓の古さが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む