京都府地誌(読み)きようとふちし

日本歴史地名大系 「京都府地誌」の解説

京都府地誌(京都市街・郡・村誌)
きようとふちし

三五冊 京都府編

解説 太政官達の「皇国地誌編輯並ニ着手方法」により、明治八年(一八七五)から着手されたが、同一八年内務省からの編集費打切りに伴って中断した。現在京都府立総合資料館に保存されているのは、京都市街・伏見久世・葛野・紀伊・綴喜・乙訓愛宕宇治相楽・加佐の各郡で、他は未稿と考えられる。なお本誌は郡及び町村ごとに分冊され、沿革・境域・地勢戸数人口・山・橋・道路・名勝・学校・物産など三一項目から構成されている。


京都府地誌
きようとふちし

三五冊 京都府編

解説 太政官達の「皇国地誌編輯並ニ着手方法」により、明治八年から着手されたが、同一八年内務省からの編集費打切りに伴って中断した。現在府立総合資料館に保存されているのは、京都市街・伏見・久世・葛野・紀伊・綴喜・乙訓・愛宕・宇治・相楽・加佐の各郡で、他は未稿と考えられる。なお本誌は郡および町村ごとに分冊され、沿革・境域・地勢・戸数・人口・山・橋・道路・名勝・学校・物産など三一項目から構成されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む