太郎左衛門捌(読み)たろうざえもんさばき

日本歴史地名大系 「太郎左衛門捌」の解説

太郎左衛門捌
たろうざえもんさばき

[現在地名]太子町まつした

上太田かみおおだ村の西に位置する。慶長国絵図は「上大田」を南北に二ヵ所記すが、その西部地域にあたる。江戸時代には上太田の出屋敷でやしき村とよばれたが、明治初年に太郎左衛門捌、その後松ヶ下村と改称された。領主変遷阿曾あそ村と同じ。寛永一三年(一六三六)の龍野領村々高辻帳(八瀬家文書)に上太田村出屋敷が二ヵ村みえ、高一九一石余とあるのが当村と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む