太部古天神社(読み)たべこてんじんじや

日本歴史地名大系 「太部古天神社」の解説

太部古天神社
たべこてんじんじや

[現在地名]川辺町中川辺

飛騨川右岸の河岸段丘の上の町の端、字天神てんじんに鎮座する。祭神は古天神。「延喜式」の賀茂かも郡太部神社、美濃国神名帳の加茂郡従五位下太部神社にあたるとされる。貞享三年(一六八六)の中川辺村由緒書(矢嶋文書)によると天神社と記され、無年貢地で「往古より所々氏神、百年以前小社ニて御座候よし申伝候。道斎様御代慶長十二年丁未之年、正殿・拝殿・舞堂・脇立ノ宮・天王両社共ニ御造営被仰付候。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む