太部古天神社(読み)たべこてんじんじや

日本歴史地名大系 「太部古天神社」の解説

太部古天神社
たべこてんじんじや

[現在地名]川辺町中川辺

飛騨川右岸の河岸段丘の上の町の端、字天神てんじんに鎮座する。祭神は古天神。「延喜式」の賀茂かも郡太部神社、美濃国神名帳の加茂郡従五位下太部神社にあたるとされる。貞享三年(一六八六)の中川辺村由緒書(矢嶋文書)によると天神社と記され、無年貢地で「往古より所々氏神、百年以前小社ニて御座候よし申伝候。道斎様御代慶長十二年丁未之年、正殿・拝殿・舞堂・脇立ノ宮・天王両社共ニ御造営被仰付候。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む