太陽宇宙線(読み)たいよううちゅうせん(その他表記)solar cosmic ray

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「太陽宇宙線」の意味・わかりやすい解説

太陽宇宙線
たいよううちゅうせん
solar cosmic ray

太陽から放射される高エネルギー粒子。エネルギーは1万 eVから数十億 eVに及ぶが,観測されるものは数百万 eVないし1億 eVのものが多い。太陽フレア出現に伴い発生することから,太陽フレア粒子とも呼ばれる。出現頻度は太陽活動期で1年に2,3回,太陽静穏期にはほとんど出現しない。組成陽子が主で,電子,α粒子,それよりわずかに重い原子核が含まれる。質量数あたりの運動エネルギーが 1000万 eV以上では,α粒子および,それよりわずかに重い原子核の元素比は太陽の元素比と似ている。陽子とα粒子との比はフレアごとに異なり,大規模なものほど陽子が多い。電子は陽子の1%以下である。太陽宇宙線は太陽風の磁場中を拡散しつつ惑星間空間に伝搬する。地球磁場のため,地球へは地磁気の極付近にのみ入射し,上層大気の異常な電離増加を起す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む