太陽風(読み)タイヨウフウ(英語表記)solar wind

翻訳|solar wind

デジタル大辞泉 「太陽風」の意味・読み・例文・類語

たいよう‐ふう〔タイヤウ‐〕【太陽風】

太陽のコロナから放出されるプラズマの流れ。速さは秒速320~770キロ。主に電子陽子からなり、地磁気のため地表には到達しない。彗星の尾が太陽の反対側に伸びたり、磁気嵐オーロラなどが起こったりするのはこれが原因。たいようかぜ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「太陽風」の意味・読み・例文・類語

たいよう‐ふうタイヤウ‥【太陽風】

  1. 〘 名詞 〙 太陽から放出され、磁場を伴うプラズマの流れ。平均速度は秒速三〇〇~八〇〇キロメートル、温度は摂氏約一〇万度。地球磁場に衝突して磁気嵐やオーロラなどを生ずる。太陽プラズマ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「太陽風」の意味・わかりやすい解説

太陽風 (たいようふう)
solar wind

高温な太陽コロナが,外方で弱くなっていく太陽の重力場でとらえきれずに流出する現象を太陽風という。地球近傍で粒子密度1~10cm⁻3程度,温度105K程度のプラズマが秒速数百kmという高速で太陽から吹きつけているのが1960年代の初期人工衛星により発見され,太陽風と名付けられた。この太陽風は地球近傍で10⁻4ガウス程度の弱い磁場をもち,その符号が地球に相対的な太陽の回転につれて反転を繰り返すことから,太陽風磁場は図2に示すような2葉または4葉の磁場のセクター構造をもっていることがわかった。太陽風の流速はこのセクターの境界では300km/s程度と遅く,その中間では700km/sに達する。太陽風についてはパーカーE.N.Parkerがすい星の尾が吹き流される現象の説明のために,人工衛星の上がる直前に基本的な理論的説明を与え,これが人工衛星によって検証されるという劇的な発見史をもつ。太陽面からの脱出速度は600km/s程度で,これより小さい速度で投げ出された物体は重力で引き止められて再び太陽面に落下してしまうはずである。太陽表面近くで別に速い流出が見られないのに,なぜ地球近傍に速い流れがきているのであろうか。これはパーカーの理論によれば,運動が自由弾道運動の場合には,確かに脱出速度以下の速度では太陽から飛び出せないが,この流れは連続的な圧力こう配による流れであり,高温コロナ中で高さとともに圧力こう配は減るが,半径逆自乗で減っていく重力の減り方のほうが早いので,外方ではコロナが太陽重力では引き止めきれなくなって加速が続き,ついに超音速流となって流れ出してしまうのである。しかし,パーカーの理論は球対称の簡単な場合のものであり,磁場と関係して300km/sから700km/sに達する異なる流速の流れがどうしてできるかなどは説明できない。これらの速い流れ,遅い流れがそれぞれ太陽のどんなところから出ているかについて,スカイラブ衛星によるX線による太陽像の観測の結果は非常に意外なことを示した。すなわち,速い流れはX線で明るく輝く黒点近傍の高温域からではなくて,むしろ明るいコロナが存在していない部分,すなわち,いわゆるコロナ・ホール(穴)からきていたのである。これはパーカーの熱膨張風理論では説明がつかず,問題を投げかけた。これを説明するためにコロナの明るいところ,すなわち,黒点活動域周辺では磁力線は閉じていてプラズマを逃がさないのに対し,コロナ・ホールの部分の磁力線は上空に向かって開いており,この開きぐあいによって太陽風の加速が強まるという理論が提出されたが,これも吹き出すべき高温プラズマの圧力が十分でない場合は困り,むしろ単純熱膨張風でない,例えばアルベーン波Alfvén wave(磁場をもつプラズマ中を伝わる低周波の一種。この波では振動は磁場の向きと直角方向で,その速度vは,Bを磁場の強さ,ρを密度とすると,である)などによる別の加速機構が働いているのではないかと考えられている。

 太陽から吹き出している太陽風は初め磁場により導かれて流れるが,外方では逆に弱くなった磁場を引きずって流れる。この間に太陽は自転をするので,結局,太陽風はスパイラル状に流出している。これは電波を出す高エネルギー電子流が太陽面爆発から流出するのを追跡することによっても証明されている。このようなスパイラルに沿う太陽風の流れは,その動圧が太陽周辺をとり巻く星間雲の圧力と同程度になるあたりまで押し進むと考えられるが,この範囲が太陽圏heliosphereと呼ばれる。この領域の大きさは,太陽系をとり巻いているのが通常の中性水素領域だとすれば,太陽~地球間の距離の数十倍ということになり,とくに太陽がこの星間雲に対し相対速度をもたなければ,太陽圏の形は球形あるいは空飛ぶ円盤形となっているだろうと考えられるが,最近の軟X線観測によると,太陽系周辺はかつて太陽の比較的近くで起こった超新星爆発残骸の高温プラズマでとり巻かれている可能性が示唆されている。この場合は太陽圏はちょうど地球の磁気圏が太陽風により吹き流された形状をしているのに似て,単純な球形または円盤ではなくて一方向に吹き流された形状をもっている可能性もある。太陽圏はときおり太陽で起こる太陽面爆発から放出される高速プラズマ雲によっても乱される。外から太陽圏に向かって入ってくる宇宙線が,磁場をもつこの高速プラズマ雲によって妨げられるフォーブッシュ効果Forbush effectによってこの事情を推察することができる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「太陽風」の意味・わかりやすい解説

太陽風
たいようふう
solar wind

太陽から流れ出ているプラズマの流れ。200万K(ケルビン)という高温のコロナ中のプラズマ粒子は、高速で運動をしている。コロナのプラズマの主成分の陽子は秒速200キロメートルという速さで動きまわっている。しかし太陽は質量が大きいので、太陽表面からの脱出速度は秒速617.5キロメートルであり、高速の粒子であっても表面近くからは逃げられない。しかし、重力は離れるほど弱くなるので、太陽中心から太陽半径の3~4倍離れたコロナ領域(ここも高温である)では脱出速度を超えるようになり、太陽の引力を振り切って外に流れ出し太陽風となる。活動領域上のコロナは磁力線がループ状に閉じているのでプラズマは流出しにくいが、コロナ・ホールでは磁力線が外に向かって開いており流出しやすい。そこから流出する太陽風は3~4日かかって地球に到達する。地球近傍の太陽風は粒子密度が1立方センチメートル当り1~10個、温度約10万K、秒速300~800キロメ-トルで、10万分の1ガウス程度の弱い磁場を有する。太陽風の影響により、地球は地球磁気圏を形成するし、彗星(すいせい)は長い尾をなびかせる。太陽風はパーカーEugene N. Parker(1927―2022)が1958年に存在を理論的に予想し、1960年代の初期の人工衛星により発見された。

[日江井榮二郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「太陽風」の意味・わかりやすい解説

太陽風
たいようふう
solar wind

太陽コロナから吹出すプラズマの流れ。おもに陽子と電子から成る。地球軌道近傍 (太陽から約 1.5×108km 離れた地点) では太陽風に含まれる陽子 (電子) の数は1~10個/cm3で,その速度は 350~700 km/s である。したがって陽子や電子が 1cm2の面積を1秒間に通り抜ける数は 108~109 個にも達する。このような粒子の流れのため,彗星の尾が太陽と反対方向に流されたり,地球の磁気圏の形が変えられたりする。太陽がこのようなプラズマ流を放出しているという考えは 20世紀の初めからあったが,現在太陽風と呼んでいるようなプラズマ流が理論的に導かれたのは 1958年 E.パーカーによる。その後太陽風は宇宙ロケットによって直接に測定されるようになり,太陽風は惑星間空間の磁場を伴っていることがわかってきた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「太陽風」の意味・わかりやすい解説

太陽風【たいようふう】

太陽から放射される荷電微粒子流。太陽コロナが太陽の重力場を逃れて流出したもの。ほとんど陽子と電子からなるプラズマ流で,地球近傍に達したときの秒速は数百km,粒子密度は1cm3当り1〜30個。地球磁気圏やバンアレン帯の構造に影響を及ぼす。
→関連項目磁気圏電磁流体波

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の太陽風の言及

【太陽】より

…事実人工衛星からの観測で,地球付近で数百km/sというガスの流れがあることが知られている。これが太陽風である。さらにこの風は間欠的に強くなり,それが,地磁気のじょう乱と同じく,27日の周期である期間繰り返されることが判明している。…

【電離圏あらし(電離圏嵐)】より

…太陽のフレアにともなって放射される太陽宇宙線(おもに高エネルギーの陽子)および高速プラズマ流(太陽風)が,それぞれ平均数時間後および1~2日後に地球に到達し,極域をはじめ世界的規模で電離圏を数日間にわたって激しく乱す現象をいう。電離圏あらしによって電離層伝搬の電波を利用している種々の無線通信が障害を受ける。…

※「太陽風」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

負けるが勝ち

イギリスの詩人,作家 O.ゴールドスミスの喜劇。5幕。 1773年コベントガーデン劇場で初演。初め『間違い続きの一夜』 The Mistakes of a Nightとして執筆。当時流行のセンチメンタ...

負けるが勝ちの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android