太陽系探査(読み)たいようけいたんさ/せかいのたいようけいたんさ(その他表記)solar system exploration in the world

知恵蔵 「太陽系探査」の解説

太陽系探査(世界の)

2007年から08年にかけて、月探査は日本のセレーネインドのチャンドラヤーン、中国の嫦娥(チヤンア)などが打ち上げられ、21世紀の太陽系の科学、月の利用などに展望を切り開く。太陽系探査は土星探査機カッシーニ、いくつもの火星探査機、冥王星以遠へ行くニューホライズン探査機などを持つNASA(米航空宇宙局)、月探査機スマート、水星探査機ベピ・コロンボ、彗星探査機ロゼッタなどのミッションを持つESA、月・金星・小惑星・水星と精力的な太陽系ミッションを持つJAXAなど、華々しい時期を迎えている。

(的川泰宣 宇宙航空研究開発機構宇宙教育センター長 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む