夫婦別あり(読み)ふうふべつあり

精選版 日本国語大辞典 「夫婦別あり」の意味・読み・例文・類語

ふうふ【夫婦】 別(べつ)あり

  1. 夫と妻とは人の道の上でそれぞれ一定のつとめがあって、互いに侵し乱すべきではない。親しい夫婦の間でも、おのずから遠慮があり礼儀があるべきである。
    1. [初出の実例]「おのれをおさへつけて夫婦別(フウフベツ)ありとはいつも他人をわするるなといふ事」(出典談義本・世間万病回春(1771)三)
    2. [その他の文献]〔孟子‐滕文公・上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む